
すべての人が障害の有無によって分け隔てられることなく、
									互いを尊重しながら共生する社会を実現しようと、
									今年4月に「障害者差別解消法」が施行されました。
これによって、障害を理由とする差別の解消を推進すべく、
									合理的配慮を提供するよう、行政には義務付けられ、
									民間には努力するよう求められています。
ここで出てくる「合理的配慮」とは、一体どんな内容を指すのでしょうか。
									本セミナーの講師は、ユニバーサルデザインの啓発を進めている鈴木ひとみ先生。
									鈴木先生は、障害を持つ以前より「もっと成長した生き方をしたい」を信念に、
									聞いた人が元気になると評判の人気講師です。
									鈴木先生の実体験やフィールドワークを通して、
									合理的配慮とは何かについて考えます。
合理的配慮を理解する上で、バリアフリーとユニバーサルデザインについて
									正しく知っておく必要があります。どちらも耳にするようになって久しいですが、
									あなたはこの2つの違いを説明することができるでしょうか。
									バリアフリーとは、障害者や高齢者などに配慮されたもので、
									これに加えて一般の人もカバーするように考えられたのがユニバーサルデザインです。
									こう聞いても、いまいちピンと来ないかもしれませんが、
									私たちの周囲に意外と多く存在しています。
									鈴木先生がその事例を写真でわかりやすく説明してくれますので、
									ぜひ、チェックしてください。
耳の不自由な聴覚障害の人と出会ったら、
									どのようにコミュニケ―ションをとろうとしますか。
									手話ができると良いのでしょうが、誰もが習得しているわけではありません。
									そうなると、唇の動きで話を理解する読唇術や読話術で
									会話を試みることになりますが、なかなか難しいことも多いようです。
									例えば「冷蔵庫からタマゴを取ってきてほしい」と伝えても、
									聴覚障害の人にとって「タマゴ」は「タバコ」や「ナマコ」と
									同じ口の動きなので、前後の会話から正しい言葉を推測する必要があるのです。
									鈴木先生は、これがかなり負担になってしまうと話します。
									では、障害を持つ人にストレスをかけず、スムーズに会話を楽しむには
									どうしたら良いのでしょうか。本セミナーでは、障害の有無に関わらず、
									誰もが心地よく暮らせる社会の実現のために、どのような日本を目指すべきか
									についても深く考えていきます。


鈴木ひとみ(すずき ひとみ) 先生
													
UD(ユニバーサルデザイン啓発講師)
													1962年、大阪に生まれる。「’82ミスインターナショナル準日本代表」
													ミス・ネーションズ世界大会でミスエレガンスに選出。
													ファッションモデルとして活躍中、交通事故で頚髄を損傷。
													著書が『車椅子の花嫁』と題してドラマ化。23%の視聴率。2度の再放送。
													現在は、講演や企業のユニバーサルデザイン商品の開発、
													NHK障害福祉賞審査員。
													共存・共栄のバリアフリーな社会を目指して精力的に活動中。
													パラリンピック射撃日本代表。
													「徹子の部屋」「クイズ$ミリオネア」「アンビリバボー」「笑ってこらえて」他、出演。
													著書は、 『命をくれたキス』(小学館)日本の他、中国・韓国でも翻訳されている
													『一年遅れのウェディングベル』(日本テレビ出版)
													『気分は愛のスピードランナー』(日本テレビ出版)
													鈴木ひとみホームページ
													URL:http://www.h2.dion.ne.jp/~hitomi-s/